歴史食い倒れ紀行

以下の事を発信できればと思います。 ①歴史の中で人々が何を考え、どう行動したか。 ②変化の激しい現代社会だからこそ、変えてはいけない本質的なもの見つけること。 ③地方に隠れた、歴史や文化、魅力を発掘し発信すること。

【時代旅】~弥生時代編②~三殿台遺跡


こんにちは!

今回の旅行先は神奈川県横浜市磯子区岡村にある、三殿台遺跡(さんとのだいいせき)です!

https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/shisetsu/sandd/

 

1.今回の降車駅(地下鉄ブルーライン弘明寺駅)2.三殿台遺跡概要 3.三殿台遺跡の発見 4.三殿台遺跡は三度付け(縄文・弥生・古墳) 5.ゆずっこの聖地三殿台6.今回のグルメ(とんかつ美とんさくらい岡村店)

の順にまとめます。

 

1.今回の降車駅(地下鉄ブルーライン弘明寺駅

さて、三殿台遺跡へは、地下鉄ブルーライン横浜駅から電車で14分、弘明寺(ぐみょうじ)駅で降ります。弘明寺奈良時代行基が建立、鎌倉時代空海も発展に寄与しています。鎌倉~江戸時代の時の権力者との強いパイプがあり、坂東三十三観音にも数えられる程の由緒ある寺院とのこと。とても興味深い場所ですが、これはまた別の機会に。

f:id:Inagazy:20200201202612j:plain

地下鉄ブルーライン弘明寺駅

f:id:Inagazy:20200201202716j:plain

弘明寺商店街。弘明寺門前町が商店街に発展し、戦時は空襲を免れ、戦後ヤミ市ができ横浜市電の終着点でもあったので賑わいました。レトロな雰囲気があり、CMロケ地に使われることも多いそう。

2.三殿台遺跡
弘明寺駅からタクシーで10分ほどのところに、三殿台遺跡があります。この三殿台遺跡、徒歩でも30分ほどで行けますが、標高55メートルの場所にあるので、行かれる際はちょっとしたハイキングのつもりで行ってください。笑 バスからの場合は、JR根岸線根岸駅からバスで15分ほどかけて天神前バス停で降車すれば、徒歩10分ほどで到着します。

入口から入っていくと、公園のような広場にいきなり遺跡の遺構群が姿を現します。

f:id:Inagazy:20200201225935j:plain

三殿台遺跡入口。入館料は無料です!

f:id:Inagazy:20200201230807j:plain

階段を上がるとすぐに竪穴式住居の遺構群と保護塔が見えます。

 

f:id:Inagazy:20200206233831j:plain

白っぽい杭は古墳時代、茶色の杭は古墳時代になります。また、少しですが縄文時代のものを表す赤い杭もあります。(見えづらい・・けど、一目で見分ける方法もあって、それはこの記事を途中まで読んでいただければわかります!笑)

保護棟の中は、発掘当時の遺構がむき出しのまま保存されています。中には入れませんが、吉野ケ里遺跡の記事で紹介した北墳丘墓を彷彿とさせるスケール!発掘当時の様子がしっかり残されています。

また、窓にはパテが塗りこんであり、雨や風などによる風化を防止しています。また、定期的に業者さんが中に入ってカビ等が発生しないよう、保護するためのメンテナンスを行っているとのことです。

f:id:Inagazy:20200209011216j:plain

保護棟内部

f:id:Inagazy:20200218170254j:plain

保護棟の見取り図と保存作業の様子(横浜市三殿台考古館ご提供)

さらに奥に進むと、竪穴式住居が3軒復元されています。縄文・弥生・古墳時代の遺構が見つかっているため、それぞれの特徴を比較できるよう、対比しながら見学すると面白いです!!

f:id:Inagazy:20200209011913j:plain

竪穴式住居の復元展示。左から、弥生・縄文・古墳時代です。

4.三殿台遺跡の発見

三殿台遺跡は明治30年にイノシシの牙でできた勾玉を医者が発見したことが発端です。他にも土器なども多数出土していたことから、それなりの規模の遺跡があるであろうことは認識されていたようです。昭和36年に隣接する岡村小学校の高地拡張予定地となったことがきっかけで、遺跡全体の本格的な発掘調査が行われました。

 

f:id:Inagazy:20200207001853j:plain

f:id:Inagazy:20200207001822j:plain

昭和36年の発掘調査の様子。横浜市立大学國學院大學立正大学日本大学らが中心となって行われました。与えられた期間は小学校の夏休みのみという短期間だったため、重機を活用したり、研究者のみならず、中高大学生、市民らのべ5,000人が携わって急ピッチで発掘作業が進められました。

すると、驚くことに、縄文時代から弥生時代を経て古墳時代までの、3つの時代の竪穴式住居の遺構が複雑に重なり合うようにして、270件も発見されました!縄文後期に断絶があったとみられていますが、紀元前2500年~紀元後500年の約3000年間もの間、人々が暮らしていたことになります。

前回の記事で紹介した吉野ケ里遺跡は約583,000㎡の中に竪穴式住居跡は450件、これと比較すると三殿台遺跡の竪穴住居は約10,000㎡に約270件、吉野ケ里遺跡の約35倍の密度!この三殿台遺跡が、如何に考古学的に貴重な場所であるかが分かると思います。

f:id:Inagazy:20200209010134j:plain

発掘当時の三殿台遺跡。(昭和36年)

f:id:Inagazy:20200209005244j:plain

現在の三殿台遺跡。(令和2年)  調査後に遺構の風化を防ぐため、中央の保護棟(赤い屋根の建物)を除いて埋め戻しています。

4.三殿台遺跡は三度付け(縄文・弥生・古墳)
当ブログでは今年(2020年)は、弥生時代についてメインに記述していますが、三殿台遺跡の魅力は何といっても、縄文・弥生・古墳に渡る非常に豊富な考古資料が見ることができること!今回は、“一度来て三度おいしい三殿台”(話:横浜市三殿台考古館館長)で実際に展示されている出土品を、3時代に分けて紹介します。

縄文時代

三殿台には約4,500年前から人が住み始めたとのことです。当時の食生活は、狩猟・漁撈・網漁・採集など身の回りにある自然だけで賄う小規模なムラでした。 

f:id:Inagazy:20200209001953p:plain

縄文時代の遺構の分布図。(横浜市三殿台考古館ご提供)  遺跡外縁部に貝塚(紫)・内縁部に竪穴式住居(赤・黄)の遺構が見つかっています。

f:id:Inagazy:20200210225602j:plain

f:id:Inagazy:20200210222808j:plain

縄文時代の竪穴式住居。この時代は一般的に、6~8本の柱を円を描くように建てることが主流のため、遺構の平面形も円形になります。

当時は氷河期が終わり、温暖化が進んだことで南極・北極の氷が溶けだし、現在よりも海水面が5~6m高いところまで上昇する、「縄文海進」が起こりました。このことは、貝などの海産物の採集を容易にし、居住地域は水はけがよく水害に遭いにくい高台に集まるという、縄文ライフを生み出したと考えられています。そう考えると、高台になりつつも海に囲まれた半島地形にある、三殿台遺跡のロケーションは当時ではさぞや一等地だったことでしょう!

f:id:Inagazy:20200209141134j:plain

縄文海進の図。当時は降車駅の弘明寺はもちろん関内や桜木町も海の下でした。

f:id:Inagazy:20200209142439j:plain

縄文時代の出土品。狩猟につかわれたと思われる矢じりが見つかっています。

f:id:Inagazy:20200209142047j:plain

縄文時代の出土品。釣り針や網漁に使われたウキなど、既に現代に通じる技術を伺わせる道具が見つかっています。

弥生時代

当ブログの今年のテーマは弥生時代ですので、やはりこの時代を紹介しないわけにはいきません!

三殿台遺跡には稲作金属器など弥生時代の生活を示唆する品々も多く出土しています。村の規模も大きくなり、この一帯では中心的な村だったのでは、と考えられています。

また、興味深く感じたこととしては、三殿台遺跡には環濠の跡が見られないということです。前回の記事でも触れましたが、弥生時代は戦が多かった時代なので、多くの遺跡で環濠跡が見つかっています。吉野ケ里遺跡を訪れた際には、非常に大規模な環濠跡を目にしました。三殿台遺跡にはこの環濠跡が見つからないことがとても意外に感じます。これはあくまで個人的な推測ですが、もしかしたら、三殿台遺跡はその急な台地や、当時の海に囲まれるような半島的な地形のために、特別な防御施設が必要なかったのかもしれません。或いは、この地域が戦のないとても平和な土地だったのかもしれません。

f:id:Inagazy:20200209002924p:plain

弥生時代の遺跡の分布。(横浜市三殿台考古館ご提供)  縄文時代に比べると竪穴式住居の平面形は丸みを帯びた四角形に代わってきています。

f:id:Inagazy:20200210224428j:plain

f:id:Inagazy:20200210224518j:plain

弥生時代の竪穴式住居。鉄器の導入により木材加工が可能となります。板材を作って、更に穴を空けたり斜めに切ったりと工夫の幅が広がります。こうした建築技術の発達から基本的な柱の本数は4本となります。平面形の形も縄文時代の円形に比べると、丸みを帯びた四角形への変化が見られます。

弥生時代は何といっても稲作の普及です。やはり三殿台遺跡も、石包丁や、土器についた米の痕跡など、米を食料としていた痕跡が色濃く残されています。一方で水田の跡がないので、三殿台から降りて近場の平地で稲作業を行っていたのでは、と想像されています。

f:id:Inagazy:20200209222031j:plain

弥生時代の出土品。石包丁や有角石斧など弥生時代の特徴的な道具が見られます。

f:id:Inagazy:20200209224852j:plain

弥生時代の出土品。左はモミ痕のある土器の底と炭化米。右は青銅やガラスの装飾品。

f:id:Inagazy:20200210225439j:plain

弥生時代の土器

f:id:Inagazy:20200209225801j:plain

保護棟の内部は、弥生時代の竪穴住居跡が中心。中央左下に赤くなっている部分は火を使った痕跡で、炉があった場所とのこと。

古墳時代

古墳時代になると竪穴式住居の奥に粘土でできたかまどが作られるようになります。土器の形もかまどでの調理を前提とした縦長の形をしているものが多いです。また鉄器もより精密な加工が施されており、農業や食生活において著しい発展を見て取ることができます。

f:id:Inagazy:20200209003555p:plain

古墳時代の竪穴式住居の遺構。(横浜市三殿台考古館ご提供)  弥生時代に比べてほぼ四角に近い平面形となています。

 

f:id:Inagazy:20200210225602j:plain

f:id:Inagazy:20200210231526j:plain

古墳時代の竪穴式住居。平面形の四角形化がさらに進み、外からでもわかるほどです。この時代になると、かまどが一家に一台あったらしいです!

f:id:Inagazy:20200301211929j:plain

f:id:Inagazy:20200210231506j:plain

古墳時代の土器の出土品。米をかまどで調理するのに適した構造をしています。下の段(水色)に水を張り、上の段に米を入れます。下からかまどの火を炊くことで、水蒸気を起こし蒸していました。

f:id:Inagazy:20200210232231j:plain

古墳時代の鉄製農工具。弥生時代以前からの格段の技術の発展がみられます。

f:id:Inagazy:20200210232250j:plain

耳飾り。発見当初は金箔がついているのがよく見えたそうです。装飾品にも細かい技術と文化の発達が見られます。

f:id:Inagazy:20200210232822j:plain

紡錘車。これで繊維を撚って糸をつくります。吉野ケ里遺跡では弥生時代に既に普及していたようですが、こちらでは古墳時代のものが見つかっています。関東と九州では大陸からの技術の伝播にタイムラグがあったのかもしれません。

5.ゆずっこの聖地、三殿台

三殿台遺跡はJ-POPミュージシャンの”ゆず”の聖地としてしられています。その理由は、この遺跡の発見・発掘に深い関わりのある岡村小学校が、”ゆず”のふたり北川悠仁岩沢厚治の母校だからです。三殿台遺跡にも来たことがあるそうで、サインと写真が飾ってあります。また、ゆずの5thアルバム『すみれ』のブックレットにはこの2人が三殿台遺跡で撮影した写真もあります。

f:id:Inagazy:20200215230707j:plain

f:id:Inagazy:20200215230729j:plain

f:id:Inagazy:20200215230347j:plain

”ゆず”の2人が三殿台遺跡に来た時の写真・サインと、5thアルバム「すみれ」のブックレット

f:id:Inagazy:20200216010452j:plain

ゆずの2人の母校である岡村小学校は、三殿台遺跡と目と鼻の先の距離にあります!

6.今回のグルメ(とんかつ美とんさくらい岡村店)

今回のグルメは、三殿台遺跡にお伺いした際に考古館の館長様からご紹介いただいた、とんかつ美とんさくらい 岡村店で昼食をとることにしました!!!

三殿台遺跡から、岡村小学校の前を通り10分ほど坂を下っていくと、そのとんかつ屋さんは見えてきます。個性的な店構えは、店長のこだわりの技がキレまくっているお店の予感!

f:id:Inagazy:20200216011810j:plain

f:id:Inagazy:20200216012022j:plain

f:id:Inagazy:20200216012137j:plain

とんかつ美とんさくらい岡村店さん!

入ってみると、そこかしこにサインサインまたサイン!有名なミュージシャンや声優さん、スポーツ選手に芸能人、、、間違いなく、超有名店!!

f:id:Inagazy:20200216012235j:plain

店内はものすごいサインの量!!

f:id:Inagazy:20200216012434j:plain

有名スポーツ選手や声優、芸能人の方々のサインがたくさん!


早速、看板メニューの釜焼きロースかつ定食の“中”を注文します。(1440円 2020年1月現在)

さぁ、じっくり味わうぞ!と、とんかつにかぶりつきます!その瞬間、畳み掛けるような美味しさに感動しました!

第一の衝撃は衣!未だかつてないほどサクサクの衣!釜焼きなのでピザ生地を思い出すようなこんがりとした香ばしい風味!

第二の衝撃は、衣とお肉の間の空洞!よくあるとんかつは衣とお肉がコッテリな肉脂でくっついているのですが、このとんかつはそれが無いので意表を突かれます。

第三の衝撃は、ジューシーなお肉!と言ってはもはや月並みな表現なのですが、第二の衝撃で意表を突かれた直後に来る、石窯の高温で余分な脂をしっかり落として焼かれた、お肉の純粋な香りに完全にノックアウトされました。( ;∀;)

このとんかつを、これまたこだわりの2種類のソースとお塩で味を変えながら、じっくり堪能させていただくことができます。

f:id:Inagazy:20200216013120j:plain

f:id:Inagazy:20200229235205j:plain

看板メニューの窯焼きとんかつ定食!

 

そして、ここで、本当に幸運にも、さくらいさんの店長、堀内強美さんに様々なお話を伺うことができました。

宮崎県ご出身で、18歳の時に食肉店に入社され、25、6歳でとんかつさくらい店を開業されます。48ー51歳の歳に、オランダ国際食肉加工品コンテストでポークジャーキーや生ハムなど数々の分野で金賞を受賞されています。

f:id:Inagazy:20200301145756j:plain

受賞されたコンテストの賞状やトロフィーの数々!

そんな中、さくらい店の常連だったあるミュージシャンが、病気で脂が取れないため
とんかつが食べられなくなってしまったと聞いて、石窯の高温で焼くことで肉の脂を落しつつ、肉の旨味を引き出す調理上を考案されました。それが「釜焼きとんかつ」の始まりだそうです。

また、小学校で卵アレルギーでとんかつが食べられない子がいると聞くと、衣作りに欠かせないバッター液に、卵の代わりに、えのきを使用するという画期的な調理法を考案されました。この、えのきを使用したバッター液は、堀内さんがガンで余命宣告を受けて入院している最中に偶然読んだ、きのこの本から着想されたとの事です。それまで失意の最中にいた堀内さんですが、こんな所で死ねない、まだやるべき事がある!と再び立ち上がり、なんとガンも克服、えのきを使用したバッター液を作り上げ、特許ももうすぐ取得できるとの事です。

私が、「10年かけて、日本中旅しながら、日本の歴史を辿るブログをつくりたい」という話をしたら、堀内さんは、「それは素晴らしいことです。私も10年食肉について学んで一流になれたと思っています。あなたも10年間続ければ、きっと実を結んで新しい世界が見えるでしょう。」と仰ってくださいました。その道の一流の職人の方が、私のような駆け出しのブロガーにこんな言葉をかけてくださること自体、本当に感動的でうれしいことでした。泣

堀内さんは、横浜市の市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者として「横浜マイスター」に認定されています!詳細は下記のリンクから見れます!

堀内強美マイスター(食肉加工・調理師) 横浜市

 

また、とんかつ美とんさくらいさんの美豚浜ジャーキーが、”横浜が選んだ横浜ブランド、横浜001”に選ばれており、楽天市場からも手に入ります!

↓のリンクからチェックしてみてください!

美豚ハマジャーキー

f:id:Inagazy:20200301002349j:plain

美豚ハマジャーキー 540円!

最後に、このような、駆け出しの若輩ブロガーに、とても親切にご案内いただき、温かくアドバイスいただきました、三殿台遺跡、とんかつ美とんさくらいの皆様のおかげで、想い出に残る素敵な旅になりました。改めて感謝の言葉を述べさせていただき、今回の記事の締めとさせていただきたいと思います。

 

余談:その時世界では

三殿台遺跡の縄文期(紀元前2000年前後)、小アジア(現在のトルコ)に鉄器の技術を持ったヒッタイト王国が一大強国を築き、中東でエジプトと凌ぎを削っていました。この鉄器の技術がユーラシアを横断して、弥生時代後期(紀元前200頃)年前後に日本に到達することになります。

三殿台遺跡の弥生期(0世紀前後)には、最盛期を迎えつつあったローマ帝国の、支配下にあったエルサレムで、イエスが処刑され、キリスト教の発祥となりました。

三殿台遺跡の古墳期(5世紀前後)には、中国の三国時代を統一した晋王朝が、統一後僅か50年で、北方民族の侵入を受けて南に逃れ、130年にも及ぶ中国史上屈指の混迷の時代、南北朝(五胡十六国)時代の幕開けとなりました。ヨーロッパでもゲルマン民族大移動で衰退したローマ帝国が東西に分裂。程なくして西ローマ帝国は滅亡。この様に世界史としては非常に荒れた時代となっていました。